これから親になる方、親子関係に悩んでいる方、子育てに悩んでいる方、楽しく子育てしたい方へ
2012年01月16日
せっかち
育児は育自
2ヶ月の息子を見て、自分を知る
オッパイを嫌がる時は、何回も飲みすぎて母乳が出てない時が多い。
眠い時にはなおさら、 かんしゃくを起こして 泣きじゃくる(T T)
しょうがなくミルクを足すんだけど、それが、飛びつくようにミルクの乳首に喰らい付く。ミルクはゴクゴク喉をならして、美味しそうに飲む。飲み終わるまでの早さと言ったら(; ̄O ̄)
必ず、むせて咳き込むんだけど、f^_^;)
そんな息子を見て、せっかちだなー(*^^*)もっとゆっくり飲めばいいのに………
ん⁉ そう見ているということは!…
私が分かるんだから、私もせっかちなんだよねf^_^;)
夫との会話でも、話の結末を知りたがり、プロセスをすっ飛ばす。まるで私、おっさん
ゆっくり 丁寧に 心がけなきゃf^_^;)
2ヶ月の息子を見て、自分を知る
オッパイを嫌がる時は、何回も飲みすぎて母乳が出てない時が多い。
眠い時にはなおさら、 かんしゃくを起こして 泣きじゃくる(T T)
しょうがなくミルクを足すんだけど、それが、飛びつくようにミルクの乳首に喰らい付く。ミルクはゴクゴク喉をならして、美味しそうに飲む。飲み終わるまでの早さと言ったら(; ̄O ̄)
必ず、むせて咳き込むんだけど、f^_^;)
そんな息子を見て、せっかちだなー(*^^*)もっとゆっくり飲めばいいのに………
ん⁉ そう見ているということは!…
私が分かるんだから、私もせっかちなんだよねf^_^;)
夫との会話でも、話の結末を知りたがり、プロセスをすっ飛ばす。まるで私、おっさん
ゆっくり 丁寧に 心がけなきゃf^_^;)
2012年01月04日
もしかして
ふと2か月の息子をみて思いました。
魂は全能なのに、生まれたては こんなにも 不自由で 泣いてしか欲求を与えられない。
ただ、愛されるために かわいらしく、未熟な様で・・・
愛するより 愛されることが 先に体験することなんだ。
この世に生まれるってことは、最初に愛されるを体験されなきゃいけないんだ。
未熟な着ぐるみを着せられ、愛されなきゃいけないんだ。
すごい!!!神様のはからい
私たちは生きている間に成長する着ぐるみを着て、自分というものを人生を通して経験していくんだね。
魂は全能なのに、生まれたては こんなにも 不自由で 泣いてしか欲求を与えられない。
ただ、愛されるために かわいらしく、未熟な様で・・・
愛するより 愛されることが 先に体験することなんだ。
この世に生まれるってことは、最初に愛されるを体験されなきゃいけないんだ。
未熟な着ぐるみを着せられ、愛されなきゃいけないんだ。
すごい!!!神様のはからい
私たちは生きている間に成長する着ぐるみを着て、自分というものを人生を通して経験していくんだね。
2012年01月03日
新年初
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします
子どもが生まれて、初めての正月です 昨年の正月からは想像できなかった光景だなあって、昨年の日記を読んで思いました。(10年日記をつけて2年目)
一年一年が本当にあっという間に過ぎていきますね。
今、ねんねの時期の息子 寝ている間に何かしたくても、布団に置くだけで起きてしまい、ほとんどだっこの状態。(腕が鍛えられるう!!) スリングのおかげで少しは楽になったものの、抱っこは変わらない。でもねんねの時期もあっという間だから、自分に焦りを与えないように、楽しむことを重点的にやっています。
自分への焦り・・・夫の両親はとても協力的、自分の親じゃないからやっぱり心を開いていないんでしょうね。甘えることがなかなかできない。外から見る分には十分に甘えているように見えるんだけど、気持ち的に申し訳ないな悪いなって部分があって・・・。考えても仕方のないことだけどね。(あっ!!考えても仕方のないことは考えないって言葉が降ってきた。)その分 息子とのかかわりを密にできる幸せを感じた方がいいね。
明日で息子は2カ月を迎える。1952gで生まれたのに、もう4500g以上。
1か月を過ぎるころから、まつ毛がぐんぐん伸びだし、喃語が始まって、もう首が座ろうとしてきつつある。
甥っ子は10カ月で歩いている。すごい成長の速さ。
もっとゆっくりこの時期を味わいたいものだ。
子どもが生まれて、初めての正月です 昨年の正月からは想像できなかった光景だなあって、昨年の日記を読んで思いました。(10年日記をつけて2年目)
一年一年が本当にあっという間に過ぎていきますね。
今、ねんねの時期の息子 寝ている間に何かしたくても、布団に置くだけで起きてしまい、ほとんどだっこの状態。(腕が鍛えられるう!!) スリングのおかげで少しは楽になったものの、抱っこは変わらない。でもねんねの時期もあっという間だから、自分に焦りを与えないように、楽しむことを重点的にやっています。
自分への焦り・・・夫の両親はとても協力的、自分の親じゃないからやっぱり心を開いていないんでしょうね。甘えることがなかなかできない。外から見る分には十分に甘えているように見えるんだけど、気持ち的に申し訳ないな悪いなって部分があって・・・。考えても仕方のないことだけどね。(あっ!!考えても仕方のないことは考えないって言葉が降ってきた。)その分 息子とのかかわりを密にできる幸せを感じた方がいいね。
明日で息子は2カ月を迎える。1952gで生まれたのに、もう4500g以上。
1か月を過ぎるころから、まつ毛がぐんぐん伸びだし、喃語が始まって、もう首が座ろうとしてきつつある。
甥っ子は10カ月で歩いている。すごい成長の速さ。
もっとゆっくりこの時期を味わいたいものだ。
2011年12月25日
2011年12月14日
うぬぼれ親の知っているつもり!?
お世話になっている円隣企画さんのブログ(セミナー記事内容)からハッとさせられたことを載せますね。
私、今日から気持ち改めます。来年度またフレッシュな気持ちで臨みたいですね。家庭は人間の基礎づくりの場
まず私自身から見つめなおします。
セミナーでは、小堀と真志喜が、これまで、子育ても、家庭の人間関係もなんのトラブルもなく、
スムーズに来たわけではなかったこと、迷いや悩む中 進めてきて、
互いに、子育ては、今、振り返ってもやり直ししたいし、
満足ではなかったと言う話をしました。
参加者が、一様に「えっ?まさか」という表情をしていました。
休憩時間に「早く言ってほしかった」「そういう風に見えていなかった」
という声をいただきましたが、
ここが、ポイントなのです。
小堀、真志喜ともに、悩んでいるときは「知っているつもり」の子育てをしていたのです。
小堀自身の体験談からお話は始まりました。
妊娠した知った瞬間に!親になることをとてもリアルに実感しました。
『命を育てる・・私が・・・そんな大切なことをどこでも習っていないよ!』と
一瞬、ドキッとしたのです。
「わからない・どうしよう」と思った自分を、
母親になるんだからと「分からない」と言ってはいけない
と「知らない私」を抑えた自分がいました。
ここで、見栄を張ってしまった私
「わからない」と言えないことが
「わかっているつもり」の「うぬぼれ親」を育ててゆくことになります。
未熟な私は、知識でカバーしようと本を読んだり、
色々な情報を集めたりしました。
学べば、子育てが出来ると思っていました。
子育ては、まさに生身の人間関係
子育ては(事件は)現場で起きているのです。
机上論で、実際に、子育てがスムーズにいく訳もありません。
その事実すら見えず、知っているつもりのうぬぼれ親へと成長していくのでした。
「子供を育てることは、どこからも、誰からも学んでいません。」
「誰もが初心者で子育てを始めているのです」
セミナーに参加し、先生のその言葉を聞いた時、とてもハッとしました。
子育ては、誰もが初めて、わからなくて出来ないのが当たり前です。
それなのにわかる顔していっぱいいっぱいな私がいたのです。
初めての、妊娠出産、そして、子育て 母親は、子供を妊娠したから母親に
なる訳ではなく、日々の関わりの中、母親になっていくんだ。
肩の力が、抜けました。
それと同時に、見栄っ張りな自分が恥ずかしくてなりませんでした。
子育てを出来る気がしていたなんて、なんとうぬぼれていたことか・・・・!
めちゃくちゃ、うぬぼれています。
「悩みは、自分をそれ以上の実力と自分が思っているから
自分への過信!?です。」
「悩み」は過信・・・私トリプル級の うぬぼれや・・・でした。
知ってるつもりの「うぬぼれ親」に気付いたことは、
私のうぬぼれを消滅させるのには 充分でした。
穴があったら入りたい。
その時、初めて自分の実力を知りました。
等身大の親として、
今の実力の自分自身からのスタートラインに立ったのです。
現場で起こっていることは、ただの事実です。
悩んでいることは、私の実力不足!体当たりして実力をつけていくしかありません。
そこが解ると
すっかりスッキリ・・悩み、迷わなくなりました。
親自身が新米・青葉マークなのです。
完璧な子育て、そんなものありません!子育ても、人間関係も、関わり続けそだててゆくもの。
そして、親子の関係は、一生続くということです。
一生関わり合うのが親子関係なのですから・・・
「子供を育てることは、どこからも、誰からも学んでいません。」
まず、そのことをどの親も「自覚」することです。
先生は、言います。
1才児は、その一年限り、その子供の1才という期間はその一年だけです。
3人子供がいても、
それぞれが全く違う1才児の一年です。
親にとっても、その子供の1才は、初体験のはずです。
「うぬぼれ親」を自覚すると子育ての質がいきなり変わります。
小堀・真志喜のそれぞれの経験こそ違いますが、
子育てが大きく変わったポイントはここにあったのです。
「わからない」からこそ、分かろうとすること、子供に「関心を持つ」ことは
誰にとっても、とても大事なポイントになります。
そこで「関心」へと繋がってゆきます。
私、今日から気持ち改めます。来年度またフレッシュな気持ちで臨みたいですね。家庭は人間の基礎づくりの場
まず私自身から見つめなおします。
セミナーでは、小堀と真志喜が、これまで、子育ても、家庭の人間関係もなんのトラブルもなく、
スムーズに来たわけではなかったこと、迷いや悩む中 進めてきて、
互いに、子育ては、今、振り返ってもやり直ししたいし、
満足ではなかったと言う話をしました。
参加者が、一様に「えっ?まさか」という表情をしていました。
休憩時間に「早く言ってほしかった」「そういう風に見えていなかった」
という声をいただきましたが、
ここが、ポイントなのです。
小堀、真志喜ともに、悩んでいるときは「知っているつもり」の子育てをしていたのです。
小堀自身の体験談からお話は始まりました。
妊娠した知った瞬間に!親になることをとてもリアルに実感しました。
『命を育てる・・私が・・・そんな大切なことをどこでも習っていないよ!』と
一瞬、ドキッとしたのです。
「わからない・どうしよう」と思った自分を、
母親になるんだからと「分からない」と言ってはいけない
と「知らない私」を抑えた自分がいました。
ここで、見栄を張ってしまった私
「わからない」と言えないことが
「わかっているつもり」の「うぬぼれ親」を育ててゆくことになります。
未熟な私は、知識でカバーしようと本を読んだり、
色々な情報を集めたりしました。
学べば、子育てが出来ると思っていました。
子育ては、まさに生身の人間関係
子育ては(事件は)現場で起きているのです。
机上論で、実際に、子育てがスムーズにいく訳もありません。
その事実すら見えず、知っているつもりのうぬぼれ親へと成長していくのでした。
「子供を育てることは、どこからも、誰からも学んでいません。」
「誰もが初心者で子育てを始めているのです」
セミナーに参加し、先生のその言葉を聞いた時、とてもハッとしました。
子育ては、誰もが初めて、わからなくて出来ないのが当たり前です。
それなのにわかる顔していっぱいいっぱいな私がいたのです。
初めての、妊娠出産、そして、子育て 母親は、子供を妊娠したから母親に
なる訳ではなく、日々の関わりの中、母親になっていくんだ。
肩の力が、抜けました。
それと同時に、見栄っ張りな自分が恥ずかしくてなりませんでした。
子育てを出来る気がしていたなんて、なんとうぬぼれていたことか・・・・!
めちゃくちゃ、うぬぼれています。
「悩みは、自分をそれ以上の実力と自分が思っているから
自分への過信!?です。」
「悩み」は過信・・・私トリプル級の うぬぼれや・・・でした。
知ってるつもりの「うぬぼれ親」に気付いたことは、
私のうぬぼれを消滅させるのには 充分でした。
穴があったら入りたい。
その時、初めて自分の実力を知りました。
等身大の親として、
今の実力の自分自身からのスタートラインに立ったのです。
現場で起こっていることは、ただの事実です。
悩んでいることは、私の実力不足!体当たりして実力をつけていくしかありません。
そこが解ると
すっかりスッキリ・・悩み、迷わなくなりました。
親自身が新米・青葉マークなのです。
完璧な子育て、そんなものありません!子育ても、人間関係も、関わり続けそだててゆくもの。
そして、親子の関係は、一生続くということです。
一生関わり合うのが親子関係なのですから・・・
「子供を育てることは、どこからも、誰からも学んでいません。」
まず、そのことをどの親も「自覚」することです。
先生は、言います。
1才児は、その一年限り、その子供の1才という期間はその一年だけです。
3人子供がいても、
それぞれが全く違う1才児の一年です。
親にとっても、その子供の1才は、初体験のはずです。
「うぬぼれ親」を自覚すると子育ての質がいきなり変わります。
小堀・真志喜のそれぞれの経験こそ違いますが、
子育てが大きく変わったポイントはここにあったのです。
「わからない」からこそ、分かろうとすること、子供に「関心を持つ」ことは
誰にとっても、とても大事なポイントになります。
そこで「関心」へと繋がってゆきます。
2011年11月21日
2011年11月18日
尊敬する!
今 出産したばかりでなんですが、
世のお子さんを持つ親を まぢ尊敬する!
私も 1年1年 親になっていくんだろうと 希望の妄想が働く
絶対に 生まれて来たことに 後悔なんか させないぞ!!!!

世のお子さんを持つ親を まぢ尊敬する!
私も 1年1年 親になっていくんだろうと 希望の妄想が働く
絶対に 生まれて来たことに 後悔なんか させないぞ!!!!

2011年11月17日
2011年11月14日
感動!

ちょっと小さすぎる我が子を 何事も無く育てなきゃって ちょっとプレッシャーになったこともあるんだけど、
目の前の 小さくても 精一杯生きている 我が子を見ていると 目が♥♥
お腹空いては泣き、授乳中には必ずウンチをし 満腹になったら寝る。 おしっこもウンチも ゲップも チャーンと出来るんだもんね。小さいから おっぱい吸う力がまだ弱くてそんなに飲めないんだけど それなりに吸ってくれるし。
ウォー 感動!!!!! って感じ
あなたにとって新しい世界を 楽しく一緒に生きていきましょう♪
2011年11月11日
生まれました。
生まれました
11月4日 14:02 男の子 1952g
最後の妊婦健診に行ったところ、赤ちゃんの心音が下がり、そのまま緊急帝王切開になりました。
小さいとは聞いていたものの、出てきたのは、2kgも満たない小さくて元気な赤ちゃんでした。
産声で涙が込み上げてきました。
赤ちゃんは冷静に 辺りをキョロキョロして、観察しているようでした。
小さいので、すぐに、手術室からNICUに彼は移動。低血糖のため点滴され保育器管理になりました。
そんな彼だったんですが、元気良く7日(生後3日)には点滴が外れ、保育器からも出ました。
今はというと、小さな口でおっぱいも少し飲んでくれ、搾乳かミルクを50ccペロリとたいらげるようになったんですよ。
小さな命は とても偉大で、とても可愛らしくて、幸せを感じます。
生まれてきてくれて 本当にありがとう\(//∇//)\ 幸せをありがとう\(//∇//)\ あなたに出会えて良かった。
ゆっくり大きくなろうね。
精一杯 私なりに頑張るので、よろしくお願いしますo(^▽^)o
そして、私たち親子共々 よろしくお願いします
11月4日 14:02 男の子 1952g
最後の妊婦健診に行ったところ、赤ちゃんの心音が下がり、そのまま緊急帝王切開になりました。
小さいとは聞いていたものの、出てきたのは、2kgも満たない小さくて元気な赤ちゃんでした。
産声で涙が込み上げてきました。
赤ちゃんは冷静に 辺りをキョロキョロして、観察しているようでした。
小さいので、すぐに、手術室からNICUに彼は移動。低血糖のため点滴され保育器管理になりました。
そんな彼だったんですが、元気良く7日(生後3日)には点滴が外れ、保育器からも出ました。
今はというと、小さな口でおっぱいも少し飲んでくれ、搾乳かミルクを50ccペロリとたいらげるようになったんですよ。
小さな命は とても偉大で、とても可愛らしくて、幸せを感じます。
生まれてきてくれて 本当にありがとう\(//∇//)\ 幸せをありがとう\(//∇//)\ あなたに出会えて良かった。
ゆっくり大きくなろうね。
精一杯 私なりに頑張るので、よろしくお願いしますo(^▽^)o
そして、私たち親子共々 よろしくお願いします
2011年11月03日
良いお産の日 イベント
おはようございます\(^o^)/
今日はいいお産の日の助産師によるイベントの日です。
~マタニティ&ベビーフェスタ
日時:11月3日 9:30~16:30 場所:沖縄こどもの国 こどもの国への入場料あり、イベントは無料、沐浴・アロマケア・妊婦さん体験・骨盤ケアと操体法、お産のあれこれ・妊婦さんの歯のはなし・目からうろこの月経教室・ベビーマッサージ・マタニティヨガ・マタニティビクス・フリースタイル分娩(劇)・ベビーママヨガ・妊娠出産・育児相談・母乳相談・更年期・孫育て・不妊相談 お問い合わせ先は098-888-3155沖縄県看護協会 090-1517-3283沖縄県助産師会会長 桑江喜代子
お産施設側も携わる人も いいお産にするためにも 頑張っています。
私たちも 心構えや知識を 持っていきましょうね
私もこれから準備して向かいます\(^o^)/
みんな子どもの国に 集合!!
今日はいいお産の日の助産師によるイベントの日です。
~マタニティ&ベビーフェスタ
日時:11月3日 9:30~16:30 場所:沖縄こどもの国 こどもの国への入場料あり、イベントは無料、沐浴・アロマケア・妊婦さん体験・骨盤ケアと操体法、お産のあれこれ・妊婦さんの歯のはなし・目からうろこの月経教室・ベビーマッサージ・マタニティヨガ・マタニティビクス・フリースタイル分娩(劇)・ベビーママヨガ・妊娠出産・育児相談・母乳相談・更年期・孫育て・不妊相談 お問い合わせ先は098-888-3155沖縄県看護協会 090-1517-3283沖縄県助産師会会長 桑江喜代子
お産施設側も携わる人も いいお産にするためにも 頑張っています。
私たちも 心構えや知識を 持っていきましょうね
私もこれから準備して向かいます\(^o^)/
みんな子どもの国に 集合!!
2011年10月28日
マザーリトミック
こんばんわ
今日は マザーリトミックというモノを体験してきましたよ(#^.^#)
この名前初めて聞き、何をするのか はっきりわからないまま出かけてきました。
子育ては、妊婦の時から始まっている ということは思っていたが、さてどういう事をしたのかというと・・・
まず、参加者の挨拶から始まり、今朝の食事を思い出し表現する。そしていつも使っている小銭のスケッチ・・・・
これがいつも見ているようで、はっきりしていないのが判明!
内容というのがこれがまた 面白い!!!
テーマごとに視覚からはいり、五感、個別の感覚で感じたことを、感じたままに言っていくのだ。
妊婦であることで感性が研ぎ澄まされているはずなのに、日々の生活で自覚がないというか、心に余裕がないし、感じたことも忘れていたりしている。
なんともったいないことでしょう
私は、妊婦のうちに胎児とコミュニケーションとりたかったけれども取れずにいたので、面白い手段を見つけたと嬉しくなった
だって、感性を取り入れたコミュニケーションが、夫婦の中でもなかなかできずにいたから。
感じたままに言うことで、それぞれの感じ方の違いや、面白さも発見できそうだ(-^〇^-)
すごく意外だったのが、テーマ臭覚と味覚
目隠しをされて 手に渡された飴玉の味を感じること
まず鼻をつまむ
飴玉は分かったが、臭いがわからないので、なんの味のする飴玉なのかわからない。
鼻をつまんでいた手を離すと何となくわかった解答をしたつもりだったが、全く違った。
味覚って案外他の感覚でかわかるものだということも わかった
思い込みも外れて面白いゲームでしたよ(-^〇^-)
みなさんも マザーリトミックの感性ゲームお試しあれ\(^o^)/
今日は マザーリトミックというモノを体験してきましたよ(#^.^#)
この名前初めて聞き、何をするのか はっきりわからないまま出かけてきました。
子育ては、妊婦の時から始まっている ということは思っていたが、さてどういう事をしたのかというと・・・
まず、参加者の挨拶から始まり、今朝の食事を思い出し表現する。そしていつも使っている小銭のスケッチ・・・・
これがいつも見ているようで、はっきりしていないのが判明!
内容というのがこれがまた 面白い!!!
テーマごとに視覚からはいり、五感、個別の感覚で感じたことを、感じたままに言っていくのだ。
妊婦であることで感性が研ぎ澄まされているはずなのに、日々の生活で自覚がないというか、心に余裕がないし、感じたことも忘れていたりしている。

私は、妊婦のうちに胎児とコミュニケーションとりたかったけれども取れずにいたので、面白い手段を見つけたと嬉しくなった

だって、感性を取り入れたコミュニケーションが、夫婦の中でもなかなかできずにいたから。
感じたままに言うことで、それぞれの感じ方の違いや、面白さも発見できそうだ(-^〇^-)
すごく意外だったのが、テーマ臭覚と味覚
目隠しをされて 手に渡された飴玉の味を感じること
まず鼻をつまむ
飴玉は分かったが、臭いがわからないので、なんの味のする飴玉なのかわからない。
鼻をつまんでいた手を離すと何となくわかった解答をしたつもりだったが、全く違った。
味覚って案外他の感覚でかわかるものだということも わかった
思い込みも外れて面白いゲームでしたよ(-^〇^-)
みなさんも マザーリトミックの感性ゲームお試しあれ\(^o^)/
Posted by リンダちゃん at
20:39
│Comments(0)
2011年10月27日
布おむつ制作

昨日は 布おむつを作るのに 浴衣を解き、ミシンを取り出し、セコセコと縫っていました(#^.^#)
長さも均一じゃないのが良い(-_-;)・・・と 私らしさを正当化し・・・
大きなお腹が腰や足に負担かかってきたので、夕方から横になったら、朝までそのまま寝てしまいました。
過ごしやすいこの季節 睡眠にも 役立っています(#^.^#)
このレトロな布おむつを使って 赤ちゃんと戯れている姿を想像していると 目尻が垂れ 口角も緩み なんとも幸せな気分になりました

2011年10月24日
女性が世界を変える時
おはようございます
今日も清々しい天気ですね
***ステキなイベントのお知らせ****
女性は男性を含め すべての生命を生み育む存在として とても 大きな役割と影響力があります。その女性が、自身を愛し、本来の素晴らしい女性性を生きるだけで、世の中が変わり始めます。あなたの変容が、子供達の未来のために、生きやすい社会環境を創りたいという熱い想いから このフォーラムは企画されました。
「女性が世界を変える時」
*ベリーダンスのショー&琉舞とベリーダンスのコラボ
*パネルディスカッション(小堀美奈子、真志喜恵里子、荒木悦子)
*フォーラム講師:金城幸政
主催:荒木悦子 共催:円隣企画
場所:浦添てだこ小ホール
日時:2011年 11月11日 開場18:00 開演18:30〜21:00
料金:前売り2500円 当日3000円
購入場所:円隣企画事務所098-896-1026 宜野湾市志真志1-5-1
銀行振込(前払い。当日会場にて入場券受け取り)
普天間支店 口座0591489 荒木悦子
(電話連絡の上振込みお願いします098-896-1026)
是非 熱い女達のトークと 講師の感動的な笑いと涙のユニークなフォーラムを 味わってください。

今日も清々しい天気ですね

***ステキなイベントのお知らせ****
女性は男性を含め すべての生命を生み育む存在として とても 大きな役割と影響力があります。その女性が、自身を愛し、本来の素晴らしい女性性を生きるだけで、世の中が変わり始めます。あなたの変容が、子供達の未来のために、生きやすい社会環境を創りたいという熱い想いから このフォーラムは企画されました。


*ベリーダンスのショー&琉舞とベリーダンスのコラボ
*パネルディスカッション(小堀美奈子、真志喜恵里子、荒木悦子)
*フォーラム講師:金城幸政
主催:荒木悦子 共催:円隣企画
場所:浦添てだこ小ホール
日時:2011年 11月11日 開場18:00 開演18:30〜21:00
料金:前売り2500円 当日3000円
購入場所:円隣企画事務所098-896-1026 宜野湾市志真志1-5-1
銀行振込(前払い。当日会場にて入場券受け取り)
普天間支店 口座0591489 荒木悦子
(電話連絡の上振込みお願いします098-896-1026)
是非 熱い女達のトークと 講師の感動的な笑いと涙のユニークなフォーラムを 味わってください。
2011年10月21日
出産予定日

出産予定日(帝王切開なんだけど) 決定!!! 11月7日になりました。
赤ちゃんの体勢も無事に逆子ちゃんから頭位に戻り 何といっても体重の増えが凄い♪ 産休に入って ゆったり昼寝もできるようになったおかげかな? 余りにも増えているので、先生も首をかしげていたわ(^^♪ どーだどーだ

この子って私の言うことに素直に聞いてくれている 本当に感謝だわ♫
いい子だよね。・・・あなたの言うことを素直にママは聞き入れられるかしら(^^ゞ

等身大のママを 精一杯させていただきます。よろしくね

親力向上していこうと思っている方、メルマガ配信しているので、やってみませんか?何か感じるものがあるかもしれませんよ(*´∀`*)
2011年10月19日
妊娠
今妊娠9ヶ月を迎えて、赤ちゃんも元気で ゆったりと過ごすことが出来るんですが、その妊娠について 今日一日 考えてみた
性行為をすれば 誰だって妊娠確率は 高くなるが、無知な人も多く、まだまだ不幸な現実もあるし、妊娠期間中も 安全かと思いきやそんな状況でも無い場合もある。出産場面でもいろんなことが起こる。正常な経過をたどったとしても、精神的な不幸だってある。
私が産婦人科で働いていく中で、お産は誰一人として同じものはなかったし、数々のドラマのような 衝撃的でもあり、感動的なシーンにであうこともあった。
女性であれば 経験して欲しい妊娠出産 そこには命のはからい があると思っている。
私自身も 一度目の出産で、母子ともに 生命の危機に遭っていた。
私のことだから大丈夫よ なんて 笑っていられなかった。でも 生き延びてここにいるのも 感謝なくしては居られないこと。
赤ちゃんの生死 も お母さんの死 も 医学の発展した今でさえ まだまだ ある。
専門家でさえも 立ち入れない わからない分野もまだまだある。
救いたくても救えない命 これもまた運命だとしか 言えないんじゃないかと思う。
妊娠に至るまでの それぞれで気を付けてもらいたいことも あるが、その中で
一番 私が言いたいことが、自分を大事にすること。自分の意思 自分の体 存在を 本当に大事にしてもらいたい
だから この親学を伝えたいし、生きていることだけでも 幸せなんだってことを 伝えられるようになりたいのだ。
改めて 女性が自分の存在を 尊厳持って生きていくことが出来るのなら 本当に美しい女性が増えること間違いないと思う。それだけでも 余計なことが 必要なくなるんじゃないかと思う。
偉そうなことは言えないが、妊娠するってこと自体 私には 奇跡なんだなって 思った。
性行為をすれば 誰だって妊娠確率は 高くなるが、無知な人も多く、まだまだ不幸な現実もあるし、妊娠期間中も 安全かと思いきやそんな状況でも無い場合もある。出産場面でもいろんなことが起こる。正常な経過をたどったとしても、精神的な不幸だってある。
私が産婦人科で働いていく中で、お産は誰一人として同じものはなかったし、数々のドラマのような 衝撃的でもあり、感動的なシーンにであうこともあった。
女性であれば 経験して欲しい妊娠出産 そこには命のはからい があると思っている。
私自身も 一度目の出産で、母子ともに 生命の危機に遭っていた。
私のことだから大丈夫よ なんて 笑っていられなかった。でも 生き延びてここにいるのも 感謝なくしては居られないこと。
赤ちゃんの生死 も お母さんの死 も 医学の発展した今でさえ まだまだ ある。
専門家でさえも 立ち入れない わからない分野もまだまだある。
救いたくても救えない命 これもまた運命だとしか 言えないんじゃないかと思う。
妊娠に至るまでの それぞれで気を付けてもらいたいことも あるが、その中で
一番 私が言いたいことが、自分を大事にすること。自分の意思 自分の体 存在を 本当に大事にしてもらいたい
だから この親学を伝えたいし、生きていることだけでも 幸せなんだってことを 伝えられるようになりたいのだ。
改めて 女性が自分の存在を 尊厳持って生きていくことが出来るのなら 本当に美しい女性が増えること間違いないと思う。それだけでも 余計なことが 必要なくなるんじゃないかと思う。
偉そうなことは言えないが、妊娠するってこと自体 私には 奇跡なんだなって 思った。
2011年10月19日
2011年10月18日
子育て環境
認め、褒める事
《自信をつけた人間の能力は爆発的に開花する》を人材育成を勉強する上
で見つけた時、この「認める事」「褒める事」がもっとも重要でした。
ところが、育児においてはそれ以上に重要な事がありました。
それは「子供が安らげる状態を整える事」なのです。
これを私は「包む」と言っています。
子供を柔らかな羽毛で包むように。
ふんわりしたスポンジで包むように。
あたたかい毛布で包むように。
お腹の中にいた頃の あったかい環境のように
そんな環境が育児の過程では必要なのです。
その環境とはあなた(親)のこころの状態なのです。
あなたがいらいらしたり、怒りがちだったり、誰かを非難しがちだったり
した場合、子供は常に緊張し、びくびくし、親の顔色をうかがって
いなければなりません。
それは大変なストレスです。
大脳生理学上、ストレスを感じている場合の脳はその発育に大きな影響を
与えてしまうのだそうです。
「ええっ!?どうしよう!?」とお思いになるかもしれません。
でも大丈夫。
あなた自身が自分を認め、自分の存在価値を認め、自分を褒める事が
できるようになれば、どんどんあなたの気持ちは変化してきます。
あなたの心はみたされます。
気持ちが落ち着いてきます。
そしてどんどん素直な気持ちになってきます。
その時には子供を包む状態ができているのです。
「しつけ」とか「いい親として」とかって頑張らなくても、 親の気持ち次第で 豊かな環境は作れるんですね (#^.^#)
2011年10月14日
弱音を吐いていいんだよ
「本音」
「弱音を吐くな」って言われ、多くの大人は育ってきました。
自分の中にしっかりとある感情や本音を あってはならない。恥ずかしい、弱い人間と抑え込んでしまう もしくは 自分を卑下してしまってはいないだろうか? でも弱音を吐かずに頑張ることが立派なことなんだろうか?
抑えたり、その感情を無視することが どれだけ危険なことなのか 私は体験上知っている。自分が自分じゃなくなる瞬間だ。
でもはけ口先がないし、言ってしまったことで 後で何言われるか、それこそ罪悪感に陥るんじゃないか、なあんて
気にしちゃうこともあると思う。私はそう思っていた。
でも・・・大人が強がっていたら、子どもたちの つまずいたときに 気持ちに寄り添うことなんてできないんじゃないかと、リンダは思うようになりました。いつまでたっても 本当の自分に出会えずに、死んでも自分を幸せにすることなんて できないと。
ある方が言っていました。
弱音を吐くことが許されないまま耐え続けていると どういうことが起こるかというと、
「つらくなんかない」「友達なんか居なくても構わない」「一人でも平気だ」「一人のほうがいい」
自分の気持ちを偽り 自分の痛みを感じないようにしよう、感じなくなろうという、悲しい努力を始めてしまう。
それが本音をわからなくするんです。
(不安に近い思考は ある脳の一部分が使われているのだそうです。)
そういった人が時には、3つの悲劇が訪れるというのです。
第1の悲劇 その努力が成功せず、無感覚になれなくなった場合…辛さは輪をかけて襲ってきますから、気持ちは押しつぶされて壊れてしまいます。
第2の悲劇 無感覚になることに成功した場合、つまり、辛いことや嫌なことがあっても感じなくなってしまった場合に起こります。確かに 辛いことからは逃れられます。でも感じることを辞めるのですから、生き生きした表情がなくなり、感情が失われたようになることが多いのです。また感じることをかたくなに拒否しているうちに、物事への興味や好奇心、その楽しさや甲斐なども感じなくなり 全てに無関心でしらけてしまうこともあります。
本当に愛されているにも関わらず、自分が慈しまれ愛情が注がれている実感が持てず、自分を心配してくれる人々の想いも想像することはできなくなるのです。愛情を受け入れられないので、愛情を返したり 感謝したりする感受性も失われてしまい、挙句は自分の命や 存在までもどうでもいいものと感じるようになり 時には 自分の命を絶つこともあるのです。
第3の悲劇 無感覚になるのに成功して 自分の辛さを感じなくなり、人が辛い想いをしているのにも感じられなくなった場合、やがて他人の痛みに対しても 無感覚になってしまいます。自分がこうされたら嫌だからやめよう といった想像が働かなくなり、その結果 人に対して平気でむごいことを言い、むごいことをするようになリます。時には人格障害にまで至ることもあります。
辛いときには 辛いと言えること、それを聞いてもらえることは 健やかな心を保つために大切なことなんです。
誰かにいえたら そして気持ちを汲でもらったら どれだけ楽になるでしょう。
もし自分の中に弱音があり 誰にも言えなくても あるとただ理解し受け入れるだけでもいいのです。
人は強くもあるけれども、時には弱くもあるんです。
それがいつしか 自分への理解が起こり 他人を理解する力に なっていくと思うのです。
「心は光」 傷つくことは自分への信頼がない って 言われたことがあります。
確かに傷つくこともありましたが、いまでは それが糧となって 私なりに成長できたと思います。 「心が光・希望だから」なんでしょうかね。
2011年10月11日
沖縄風ラタトゥィユ

今年の夏は とにかく ヘチマ(ナーベラー)が多くって
味噌汁や 味噌煮にしてたんですが レパートリーが 少ないなと感じ
ラタトゥィユにしてみようと 思い立ちました。なぜならズッキーニに似ているから(-^〇^-)
夏野菜の具沢山 ゴーヤも入れちゃいました


